WEB予約はこちら

先生のおはなし

2025.06.10

リンゴ病(伝染性紅斑)とは?子どもの症状・原因・登園の目安を小児科医が解説

リンゴ病(伝染性紅斑)

「突然頬が真っ赤になってびっくり!」「気が付いたら腕や足にも赤みがでてきた!」など、そんなお子さまの症状を心配される保護者の方は少なくありません。リンゴ病は、その名のとおり頬がリンゴのように赤くなる発疹が特徴で、ヒトパルボウイルスB19によって引き起こされる小児によくみられる感染症です。厚別区の小児科「大谷地のびやか子どもクリニック」では、お子さまの症状を丁寧に確認し、不安を和らげるケアを提供しています。この記事では、リンゴ病の原因や症状、登園の可否、家庭での対応、受診の目安についてわかりやすく解説します。

リンゴ病とは?特徴と経過

  • 原因:ヒトパルボウイルスB19の感染によって発症
  • 初期症状:微熱、だるさ、頭痛、鼻水など(風邪に似た症状)ですが、特徴的な発疹はこの時期には見られないため、この段階で気が付くことは少ないです。
  • 発疹期:数日(5~10日)後に両頬が赤くなり、次いで腕や脚などにレース状の発疹が広がります。
    発疹は数日〜1週間ほどで自然に薄れていきますが、日光や体温上昇で再び現れることもあります。

感染のタイミングと予防方法

  • 最も感染力が強いのは「発疹が出る前」の時期ですが、前述のようにこの時期にりんご病に気づくことはまれです。
  • 発疹出現後は感染力がほとんどなくなるとされています。ですのでこの時期は特に登園、登校できないなどの制限がありません。
  • 主な感染経路は飛沫感染・接触感染
  • 一般的な風邪の予防と特には変わらず、手洗い・うがい・咳エチケット、タオルや食器の共有を避けることが予防につながります。

妊婦さん・持病のある方は特に注意

  • 妊婦さんが初感染した場合、胎児に影響を与える(胎児水腫・流産など)事があるので、妊婦さんがりんご病のお子さんと接していた場合はかかりつけの産婦人科へのご相談をお勧めします。
  • 血液疾患(例:溶血性貧血)や免疫不全のある方は重症化する恐れがあります。
  • 該当する方は、感染が疑われた時点で早めに専門医への相談をおすすめします。

診断について

りんご病に対する迅速検査はなく、小児の患者さんは医師の診察での診断となります。
※感染が疑われる妊婦さんや紅斑が出現している15歳以上の方は保険診療で血液による抗体検査が可能です。

治療やご家庭でのケアと登園の目安

治療

  • りんご病に対する特定の抗ウイルス薬はなく、かゆみなどへの対症療法が主体です。

発疹

  • かゆみがあれば保湿をする
  • 無理にこすらず自然経過を見守る

登園・登校

  • 発疹出現後は感染力が低下するため、全身状態が良ければ登園可能です。

受診をおすすめするタイミング

小児のりんご病は医師の診察での診断となりますので、疑わしい発疹がみられる場合は受診、ご相談ください。それ以外の発疹の可能性も含めて診察させていただきます。

まとめ

リンゴ病(伝染性紅斑)は子どもに多いウイルス感染症で、通常は軽症で自然に回復しますが、症状によっては注意が必要です。「これってリンゴ病かも?」と感じたら、お気軽にご相談ください。厚別区の小児科「大谷地のびやか子どもクリニック」では、保護者の皆さまの不安に寄り添いながら、丁寧な診察とご説明を行っています。不安な症状があるときは、どうぞお気軽にご相談ください。

TOPへ戻る © 大谷地のびやか子どもクリニック