突発性発疹とは?乳児に多い高熱と発疹の特徴・登園目安まで解説

「急に高熱が続いたのに、理由がはっきりしない」「熱が下がった後に全身に赤いブツブツが出てきた」
そんな症状に戸惑う保護者の方は少なくありません。突発性発疹は、生後6か月〜2歳頃の乳児によく見られるウイルス感染症で、突然の高熱のあとに特徴的な発疹が現れるのが最大の特徴です。発疹が出るまで診断が難しいこともあり、「原因不明の発熱」として不安に感じられるケースも少なくありません。
厚別区の小児科「大谷地のびやか子どもクリニック」では、急な発熱やその後の発疹に対して丁寧に診察を行い、保護者の方が安心して見守れるよう、わかりやすいご説明と対応を心がけています。
突発性発疹とは?
突発性発疹(医学的には「突発性発疹症」)は、ヒトヘルペスウイルス6型または7型の初感染によって起こるウイルス性疾患です。主に生後6か月〜1歳半頃の赤ちゃんに見られ、多くの子どもが1歳までに一度はかかると言われています。
感染して数日後、突然38〜40℃前後の高熱が出て、機嫌が悪くなることもありますが、比較的元気な様子が見られるのも特徴のひとつです。熱が下がった直後に発疹が現れることで確定的な診断に至ることが多く、保護者にとっては「熱が下がったのに急に発疹が出た」と感じられることがよくあります。
発疹は体幹(背中やおなか)から始まる事が多く、赤くて小さなものが広がりますが、数日で自然に消えていきます。
潜伏期間
感染から発症までの潜伏期間はおよそ5~7日とされており、発症初期には高熱が突然出るのが特徴です。
主な症状
症状 | 内容・特徴 |
---|---|
高熱 | 38~40℃前後の高熱が2~3日続きます。解熱後に発疹が出るのが特徴です。 |
熱性けいれん | 発熱している間にけいれんを起こすことが一般的な風邪のウィルスより多いと言われています。 |
解熱後の発疹 | 熱が下がった後、体幹(おなかや背中)を中心に赤い細かい発疹が現れます。かゆみはほとんどありません。 |
機嫌が悪い | 発熱時や解熱後に機嫌が悪くなることがありますが、元気な様子も多く見られます。 |
軽い下痢やリンパの腫れ | まれに下痢や耳の下のリンパ節の腫れが見られることもあります。 |
受診の目安
発熱など、気になる症状がみられる場合はお気軽に当クリニックへご相談ください。
感染経路
突発性発疹のウイルスは主に唾液を介して感染します。大人が無症状の場合でも、赤ちゃんに移すケースがあり、人混みや家庭内での注意が必要です。
感染予防のポイント
- お子さまや保護者の手洗いを徹底する
- 食器・タオルなどの共有を避ける
- おもちゃ・家具などを定期的に消毒
- 咳やくしゃみが出た際は、マスクやティッシュで口元を覆う
治療方法
解熱鎮痛剤の使用
高熱や不快感がある場合、アセトアミノフェンなどの解熱鎮痛剤を使用し、お子さまのつらさをやわらげます。
水分・栄養補給のサポート
高熱で水分不足になることがあります。経口補水液や飲みやすい水分を少量ずつこまめに摂れるよう、ご家庭に合わせたご提案をします。必要に応じて点滴などの対応もあります。
安静と休養のご案内
熱による体力消耗を防ぐため、室温調整や睡眠環境を整え、静かに過ごすようご案内しています。
ご家庭でできるケア
水分補給の工夫
ストローやスプーンを使い、小分けに与えるなど、飲みやすい形で水分補給をサポートしましょう。
食事サポート
消化しやすく食べやすい柔らかい食事(おかゆ・スープ)を、少量ずつ提供するのがおすすめです。
快適な環境の工夫
汗を素早く拭き取り、過度に厚着させず、快適な室温と環境を心がけましょう。
登園・登校の目安
熱がなくなり、活動的に遊べるようであれば登園・登校は可能です。
発疹が残っていても体調が良ければ感染力は低く、出席に問題ありません。
最後に
突発性発疹は、生後6か月~2歳の乳児に多い、高熱から解熱後の発疹へと移行する一過性ウイルス感染症です。適切なケアと経過観察で、多くは自然に回復しますが、水分不足やけいれんなどに注意が必要です。
厚別区の小児科「大谷地のびやか子どもクリニック」では、初めての高熱や発疹にも丁寧に対応し、保護者の方と一緒にお子さまの安心・安全な回復をサポートいたします。お気軽にご相談ください。